教育内容Education
教育の方針
化学コースでは、皆さんを化学の専門家・研究者として育成することを目指しています。そのために、1年次前期から数学・化学・物理・生物・データサイエンスに関する共通教育を実施し、 理工学の学問的基礎を確立します。1年次後期より化学の専門科目を配置し、学年の進行に伴って徐々に高度な化学の学問体系を学び、座学と実験科目を配置することで、最先端の研究を実施する基盤を作ります。4年次には卒業研究において、化学の最先端に実際に挑みます。
カリキュラム編成の方針
基礎から応用にわたる化学の幅広い知識を体系的に身に付けていくために必要な専門科目の講義を ,無機化学,有機化学,物理化学,分析化学,化学工学の5つの分野で構成・配置し,理解と実践力を修得する。また,各々の学生が目指す領域の知識の深化を図るための選択科目を配置する。
プロフェッショナルとして課題を発見し解決する能力、及び課題解決につながる協調性と指導力を養うために実験科目を段階的に配置する。
カリキュラム
科目区分 | 分類 | 学年 | |||
---|---|---|---|---|---|
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | ||
共通科目 | 学部共通専門科目 |
微分積分学Ia/Ib 線形代数学Ia/b 物理学概説 化学概説 生物学概説 データサイエンスI 微分積分学IIb コンピュータプログラミング データサイエンスII |
|||
学部共通科目 |
AI・データサイエンス総合A AI・データサイエンス総合B 理工学サブフィールド |
||||
専門科目 | 基礎 |
基礎化学A 基礎化学B 基礎化学C 基礎化学D |
無機化学I 無機化学II 有機化学I 高分子化学 化学熱力学 量子化学 基礎分析化学 分析化学 化学数学 基礎化学工学 |
有機化学II 応用物理化学 機器分析化学 |
卒業研究A/B 化学者倫理 化学技術英語A/B |
応用 |
セラミックス科学 反応器設計論 錯体化学 生物化学 有機構造化学 物性物理化学 材料物性化学 溶液化学 移動現象論 応用化学工学 (選択科目:上記から5科目以上) |
||||
実験 | 化学実験I 化学実験II |
化学実験III 化学実験IV |
|||
教養科目 | 入門 | 大学入門科目I | |||
英語 | 英語A・B | 英語C・D | |||
情報 | 情報基礎概論 | ||||
教養 | 自然科学の分野 文化の分野 現代社会の分野 |
||||
IF | インターフェース科目(2科目) | インターフェース科目(2科目) |